小豆島と醤油

「醤の郷(ひしおのさと)」〜小豆島醤油の歴史

手延素麺と並び、とても歴史の深い小豆島の醤油づくり。その起源は、約400年前の文禄年間(1592〜1595年)まで遡ると言われています。当時、大阪城築城の石材を切り出す採石部隊が小豆島へ来島した際、紀州湯浅の醤油を調味料として携帯していたそうです。ある島民はその醤油に非常に興味を持ち、湯浅に渡って醤油づくりの技法を習得、島に持ち帰り広めたことが始まりとされています。

「残念石」大坂城修築に使用する際、運び出されず小豆島の海に残された石

その当時、小豆島をはじめ瀬戸内各地で塩田による塩づくりが盛んで、幕府の献上品になるほど良質な塩がたくさん作られていました。また、海上交通が発達していたため、肥前・肥後などの北九州から大豆、小麦などの原料を容易に調達することができたこと、そして何より、醤油づくりに欠かせない麹の発酵に適した温暖な気候であることなど、小豆島は醤油製造における好条件がいくつも揃った土地でした。大阪などの大消費地へ醤油を運ぶ便も良好で、「島醤油」と呼ばれる特産品として、小豆島の醤油は広まっていきました。こうして醤油づくりは島の主要産業へと成長し、今でも昔ながらの蔵元が軒を連ねる「醤の郷」で、島醤油の伝統は受け継がれています。

ご購入はこちらから↓

ご贈答用

四季の温度変化にまかせた天然醸造、寒仕込み。
歴史を刻む杉の三十石桶でじっくり、じっくり、
熟成させました。

厳選された丸大豆、丸小麦を主原料に、
伝統の技法でじっくり醗酵・熟成させました。

ご自宅用